困った時やピンチの時に使う「やばいぞ…」、嬉しい気持ちを表現する「やばいね!」、相手の言ったことにリアクションする時の「やばっ!」など…日本語で「やばい」を使うシーンは意外と多いもの。
「やばい」は、スラング(俗語)と呼ばれ、話し言葉として登場するのがメイン。スラング表現は英語の教科書ではなかなか登場しません。
ぜひこの機会にネイティブらしい表現を身につけて、英会話に役立てましょう!

今回は英語圏でリアルに使われるフレーズを状況別で解説します。
「やばいね!」とリアクションする時の英語フレーズ
いい意味でも悪い意味でも表現できる「やばい」は、よりスラング要素の強くなる表現。日本語でも、相手の言った事に対して「それやばいね!」とリアクションすることも多いですよね。



友達との会話中、ネイティブ風に「それやばいね!」とリアクションできたら楽しいですね!
Sick
代表的なスラングが「Sick」。「Sick」の直訳は「病気」ですが、「やばい」の意味合いで使われるネイティブ特有のスラングです。
シック
Sick
「マジやばい!」
「Sick」をよく使うのはネイティブの若い人がメイン。日本語でも何かにつけ「やばい」と言うのは若い人が多いので、同じようなニュアンスだと思うと分かりやすいですね。



説明するまでもありませんが、かなり砕けた表現です。仲のいい友達同士などカジュアルシーンのみで使うようにしましょう。
A:How was skydiving?
スカイダイビングどうだった?
B:It was sick!
マジやばかったよ!
A:A bird pooed on my head…
頭に鳥のフンがついちゃった…
B:Errr…That’s sick!
うわ~ヤバい…!
It can’t be real!
「やばい!」とリアクションする時に、「うそでしょ・マジで⁉」の意味合いも込めるなら「It can’t be real!」がピッタリ。直訳すると「それは本当の訳が無い」。
イッ キャント ビー リアル
It can’t be real!
「やばい!(うそでしょ・マジで?)」
ちなみに「It can’t be real」は、年齢に関係なくネイティブが愛用しています。ただし、ダイレクトな表現なので、ビジネスなどのフォーマルシーンでは向きません。家族や友達同士で使います。



「やばっ、うそでしょ⁉」なら、ポジティブな意味でもネガティブな意味でも使いやすいですね。
A:Look! This bag was only 1,000 yen at second hand shop!
見て!このバック古着屋でたったの1,000円だったの!
B:What!? It can’t be real!
え、やばっ!


ピンチ・困った時の「やばい!」を表現する英語フレーズ
困った時、ピンチの時に使う「やばい!」をご紹介します。日本語の「まずい、やばい」は、大体がこのケースに当てはまりますね。
- 仕事でミスした時
- テストの結果が悪かった時
- トラブルに巻き込まれた時
- 失敗してしまった時…など
それでは早速、窮地に陥った状況でネイティブが本当に使う「やばい」を解説しましょう。
I am in trouble
自分自身が問題に巻き込まれた時の「やばい」は、ダイレクトに「Trouble(英:トラブル)」の単語を使って表現できます。「人+be動詞+in trouble」で、対象の人がトラブルの渦中にいるイメージです。
アィム イン トラブゥ
I’m in trouble
「ヤバイぞ(トラブルに巻き込まれた!)」
日本語でも「トラブル」と言いますが、実際にネイティブが発音すると「トラブゥ」と聞こえますよ。
A:What’s wrong? You seem strange.
どうしたの?様子が変みたいだけど。
B:I need your advise. I’m in trouble.
アドバイス聞かせてくれないかな。トラブってて。
I’m in hot water
面倒なこと・困った状況の時に「やばい」を表すフレーズが「I’m in hot water」。「I’m in hot water」はアメリカ英語のスラング。カナダでも使用されます。
アィム イン ホット ゥオーター
I’m in hot water
「やばい(面倒・困ったことになる)」



この表現はとっても歴史が深く、500年程前からあるそうです!
自分がやばい状態になった時だけでなく、「人+be動詞+in hot water」の形で、対象の人がやばい状態に陥っている時にも使えます。
A:He is in hot water now.
彼、今やばいことになってるよ。
B:What happened to him?
何があったの?
Beyond belief
起こったことに対して、信じられないくらいやばいと表現するなら「Beyond belief」がピッタリ。直訳は「信念を超える」で、信じがたい物事に対して「やばい…」と驚いているニュアンスです。
ビヨンド ビリーフ
Beyond belief
「やばい(信じがたい)」
「Beyond belief」は、若者よりも大人が使う印象です。
A:Beyond belief… I totally forgot my wife’s birthday.
やばい…奥さんの誕生日忘れてた…
B:Oh that’s not good…
それはマズいね…



ちなみに、「BBB」というネットスラングもあります。「Busy beyond belief」の略語で、「信じられないくらい忙しい=やばい忙しい」という意味です。
I messed up
日本語でも「やばい、やらかした…」なんていうシーンがありますね。仕事でミスをしたなど、何かで失敗した時の「やばい!」は「Messed up」がしっくりきます。
アィメスト アップ
I messed up
「やばい(やらかした!)」
A:How was your exam?
試験はどうだったの?
B:I messed up. It was not good at all.
やばい。全然ダメだった。
I’m freaking out!
パニック気味に「やばい、やばい~!」を表現する時にピッタリなのが「Freaking out」。緊張していたり、不安を感じる時、気が狂いそうになるシーンで使われます。
アィム フリィーキン アウト
I’m freaking out
「やばい(パニクってる)」
A:I think I just saw a ghost…. I’m freaking out!
今お化け見たっぽい…マジでやばい!!
B:No way!
まさか~!


最高!など興奮を表す「やばい!」の英語フレーズ
「やばい!」と言うシーンは、ネガティブな状況だけではありません。「すごい!最高!」など、興奮を表すポジティブな場面でもよく使われます。
- 美味しいものを食べた時
- 嬉しいニュースを聞いた時
- 興奮している時…など
Awesome!
アメリカの若者がよく使うネイティブスラングが「Awesome」。「やばい、最高!」という意味で、ポジティブなシーンで使われます。
オーサム
Awesome!
「やばい!(最高!)」



アメリカ英語の有名なスラングの1つなので、知っている人も多いかもしれませんね!
A:I finally passed my driving test!
運転免許の試験、ついに合格したよ!
B:Awesome!
やばい、最高だね!
Mind blowing!
驚きを隠せないくらい「やばい!」という場面で便利な表現が「Mind blowing!」。アメリカ英語と言われることも多いのですが、イギリスでも使われるスラングです。
マィンド ブローイング
Mind blowing!
「やばい!(驚きを隠せない!)」
A:Look at the stars! They’re so beautiful!
星を見て!すごくキレイだね!
B:Mind blowing!
やばいね!
Breath taking!
息をのむほど凄い状況を表す「やばい」は、「Breath taking!」でも表現できます。何かがものすごく美しくて息をのむほど感動したシーンでもピッタリですね。
ブレス ティキン
Breath taking!
「やばい(息をのむほど凄い)」
A:How was scuba diving?
スキューバダイビング、どうだった?
B:Breath taking!
やばかったよ!